先日、埼玉県の新座市のお客様から持込みの竹印材に彫刻をする仕事をいただきました。印稿(仕上がりのラフデザイン)をメールの添付で送り、彫刻OKのお返事をいただいてから彫刻しました。 竹印(ちくいん)は、実用印…
営業時間 月〜土曜 9:00〜18:00(第4土・祝日・日曜 休)
休日と営業時間外は留守電対応致します
先日、埼玉県の新座市のお客様から持込みの竹印材に彫刻をする仕事をいただきました。印稿(仕上がりのラフデザイン)をメールの添付で送り、彫刻OKのお返事をいただいてから彫刻しました。 竹印(ちくいん)は、実用印…
屋号(店の名前)の由来について書いてみたいと思います。 明治29年生まれの私の祖父、二代目、平澤友安(ともやす)が尋常小学校の頃、漢文、作文、習字を教える塾に通い、その塾の先生、奥津雁江(がんこう)先生に命名してもらった…
先日、4年前に書いた私のブログ記事を読んで、メールでお問い合わせがあり、データー印のオビ(回転可能なゴムのベルト)の配列順を変えて欲しい、というご希望が書いてありました。下記のC型を、左端に日にち、中央に英語で月(JUN…
英文で書いた外国人のかた向けのホームページを見て、ベルリンのお客様からご注文がありました。今日、AIRMAILで発送しました。ドイツ語が母国語ですが、わかりやすい英語でメールを送られて来ました。WEB上では、流れに沿って…
黒水牛の印材で、染めていない印材をご紹介致します。 黒水牛の印材は、通常、黒色に染色してあります。特に通信販売では白のまだら模様が場合によってクレームになる心配があります。染めてしまった黒の1色であれば無難な販売用法、と…
町田市からのお客様で、黄色の虎目石(青色の虎目石もある)を2本に切って、短くなった印材にそれぞれ名前を彫って下さい、というご注文がありました。おじいさまの形見の印材で、二人のお孫さんに形見分けで使ってもらいたい、というお…
今年の春は遅く四月になっても冬のような寒さです。 今日はジョイント式スタンプのご紹介です。 ゴム印で、社名、住所、電話番号などが各1枚で使えて、 3枚を重ね合わせて3行のゴム印にする組み合わせ式のスタンプは…
3月になり、幾分寒さが緩くなってきました。先日、3月1日(水)に江戸川区立平井西小学校に、石印彫刻教室のお手伝いに行きました。3年生の2クラスの児童に石のハンコに自分の名前1文字(ひらがな)を彫るのを教えました。教える側…
先日、「神社にある石碑の篆書(てんしょ)が判読できないので、教えていただきたい。」と言ってご来店なさったお客様がありました。八王子市史編集専門部会の委員さんで、都立高校の先生でした。 日露戦争で戦死した兵士のお名前を刻ん…
象牙の実印のご注文で、目無し(めなし)象牙のご注文がありました。目無し(めなし)象牙とは、ライトブラウンの網目が無い象の牙(きば)の中心に近い部分から採取された印材です。 直径は18ミリ(曲尺、かねじゃくで六分)です。在…